NEWS

- 新着情報 -

未来につながる療育支援 2025年07月23日

このエントリーをはてなブックマークに追加

防犯訓練

7月17日に防犯訓練を行いました。

 

 

<目的> 体験を通して学び、知識だけでなく、とっさの判断力や行動力を養う。

 

 

<内容> 1.学習 「いいゆだな」「いかのおすし」など防犯標語の確認を行う。

 

        いえのかぎをみせない

        えのまわりをよくみる

        うびんポストをチェック

        れもいなくても「ただいま!」

        かに入ったらすぐにとじまり

 

        いかない

        らない

        ごえをだす

        ぐににげる

        らせる(周りの大人に)

    

 

    2.訓練 ロールプレイングで体験 「こんな時どうする?」

     

     ①誘拐寸前!知らない人からのお願い

      車の運転手から車に乗車するように誘われた。

     

     ②エレベーターでのドキドキ パターン1

      挙動が不審な大人とエレベーターで一緒になった。

     

     ③エレベーターでのドキドキ パターン2

      エレベーターを待っていると、知らない大人からどこに住んでいるかなど質問された。

    

 

    3.振り返り

    

    学習ではみんな真剣に話しを聞くことができ、積極的に発言する事ができていました。

    

 

    訓練では学習時間での学びや以前の防犯訓練の経験を活かして

    

    適切な行動がとれる児童がほとんどでしたが、

    

    自分の強さやカッコよさをアピールしようと不審者に対して

    

    挑発的な行動をとる児童もいました。

  

 

    そのような児童には、悪い事をたくらんでいる人は

    

    相手よりも周到に準備し、有利な状況で行動することを教えました。

    

 

    例えば、ナイフなどの武器を所持していたり、一人にみえても複数人が隠れていることもあるでしょう。

    

    怖がらせたくはありませんが、挑発行為は絶対にしないように指導しました。

      

 

    繰り返し訓練を行い子ども達が犯罪に巻き込まれないように守っていきたいと思っています。