NEWS

- 新着情報 -

つくしくらぶ活動報告 2025年09月08日

このエントリーをはてなブックマークに追加

『安心みらいプロジェクト』

 

 

 

 

 

 

 

8月8日に『もしもに備えよう!安心みらいプロジェクト』という

防災学習をしに、神戸市北区にある市民総合センターに行きました☺

 

つくしくらぶで、お昼ごはんを食べ出発しました🚒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・消防の方のお話を聞きます。

今からする災害体験に関するお話をしてくれました!

地震、暗闇のなかの煙誘導、水流、消火体験します。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、元気に挨拶ができ、静かにお話を聞いていました😄

 

 

 

 

・地震体験

 

起震車と言う、地震を体験できる車に乗り、

震度3から始まり、震度6ほどの揺れまで体験しました。

 

起震車ではテーブルなどが固定されていましたが、実際の地震では固定されているわけではないので

家で地震が起きたら…と考える体験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・水流体験

 

深い水の中で歩けるか体験します。

足をとられなかなか前に歩けません

川や洪水が起こった際、こんな感じに足を取られ歩けないんだ…

水流の強さを身をもって感じている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・火事が起こった際の消火体験

 

消火器の説明を受け、実際に火を起こしてもらい

消火活動をしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験なので消火器の中身は水で体験をさせていただきました。

 

最初から近くで火を消すのではなく、火が小さくなってから

近づき最後まで消火することを教えてもらい

子供たちも、上手に消火活動ができていました✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このほかにも、煙・誘導路体験、暴風雨体験を行いました!

 

煙・誘導路体験では年長の児童が率先し暗闇、煙の中誘導をしてくれました!

思ったよりも暗闇で前も下も見えず、

そのなか自分も初めての体験で不安なのに、しっかりと声掛けをしてくれて

大人でも安心しました😣

 

 

 

 

・暴風雨体験では、時速40キロの風と雨を体験しました!

かっぽを着て入りましたが、みんなびちゃびちゃになりました😥

台風、大雨のときは、外にでたらダメだ!と身をもって感じてくれたんじゃないかな

と思いました。

 

 

 

 

体験終了後には、グループに分かれ振り返りをしました

災害のときに「自分ができること」を考え

発表しました😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この防災学習では、災害に備えてどのような行動をするべきなのかを学びました。

実際に起きてほしくはないことばかりです。

それでも、起きてしまったときには この日のことを少しでも思い出して役にたててもらえればと思います。

 

子供たちだけではなく、私たち職員も勉強になりました。

 

参加していただきました、保護者の皆様、消防の方々ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<おまけ>

 

 

 

 

こちらは、昔の消防車だそうです!